講義録狂 (三木 清)

ドイツ語の一初等講義録を編輯している或る語学者の或る時の話に、読者から来る通信などを見ると、其中には既に他の同種の初等ドイツ語講義録を一つならずとっている者が意外に多いことが分って驚かされるということであった。そういう読者はその一つの講義録でも始から終まで勉強したわけでなく、大抵第一巻を、しかも多分その三分の一ほどをやって放ってしまって、何か新しい講義録が出るとまたこれを買うのだろうと思う。途中で面倒なことに出会ってやめてしまう、そして他のものに移ってまた始める。然しどれだって何の面倒もなしに終まで行けるものはない。そこでそういう読者はドイツ語の初等文法の最初の同じ箇所を幾度も繰り返しているだけなのである。こんな読者があるので出版屋も商売になるというものだろうが、当人にとっては色々な点から考えてずいぶん不経済な話である。そういう人も、もとは或る語学を習得する目的で講義録をとるのであるが、同じようなことを繰り返している間にいつのまにか、次から次へ出る講義録のどれにも手を出すという、講義録ファンというか、寧ろ講義録マニアともいうべき者になっているのである。

この種の病気は決して稀ではない。例えば、哲学をやろうというので、凡そ「哲学概論」といった名のつく書物なら何でも買い込んでいる人もある。つまらぬことをするものだ、と笑ってはいけない。自分で学者をもって任ずる人でさえ、存外同じようなことをしているのである。例えば、カント研究者がカント自身の著作を繰り返して読むということをしないで、カントに就いての後から後へ際限なく現われる文献をばかり漁っているが如きはその類である。それが学問的だというのなら、学問とはつまらないことではないか。このような病気に罹っている人の最大の不幸は、自分がそもそも不可能なこと──なぜなら彼が一冊の参考書を繙いている間に世界ではそれの幾倍、幾十倍もの同種のものが書かれ、出版されつつあるだろうから──を求めていることに気附かないということである。

こういう病気は特に好奇心と併発するとき悪化する。好奇心は昔の思想家、アウグスティヌスやパスカルその他によって、人間の主なる悪徳の一つと見られたが、好奇心が最大の悪であるということはまさに現代に於て最も明瞭である。現代人はこのことに少しも思い及ぶことの出来ないほど全然好奇心というものに支配されている。いわゆる知識階級はそうである。パスカルなどは好奇心の根原を生の不安に見出したが、今日知識階級が特に甚しく好奇心に囚われているのは、この階級の社会的位置の不安定、生活の不安にもとづき、それの現われであると云われることが出来よう。かくして新刊書の後ばかり追って古典など一向顧みない学者、雑誌ばかり見て単行本など殆ど手にしない読書人がある。

我々は毎朝新聞を読む。ヒルティは新聞は朝読むべきものでないと云っていたが、そういう我慢の出来る人は今日極めて稀だろうと思う。ところで新聞を見て何も変った記事がない場合、我々はなんだか空虚な、つまらないという気持になりはしないか。変った事件がなければ世の中は平和で喜ぶべきわけであるに拘らず、反対にそれを不満足に感ずるというのが今日我々の普通の心理になっていはしないであろうか。好奇心は人間の生の不安の現われであり、不安な心は何か珍しいこと、変ったことに対して愈々多く好奇の眼をみはるのである。物を読むということは現代のインテリゲンチャにとってかくの如き意味のものとなりつつある。学問でさえもが次第にそういう意味のものとなりつつある。

一つの語学を習得するための近路は、相当によく出来た一冊の文法書にかじりついて、それを始から終までやり上げるということであろう。学校で学ぶことが独習するのにまさると考えられる理由は、他の点を除いても、学校では教師が最悪の場合でもとにかく一冊の文法書を強制的にやり上げさせられるように出来ているというところにある。幾冊もの概論に手を出すよりも、立派な哲学者の書いた一冊の本を精出して勉強するということが、哲学を理解するための近路である。古典は捷径である。このことは少くとも哲学や社会科学などの場合には云われ得ると思う。これらの学問に於て新刊書ばかり漁っているのはかの講義録狂の場合と大差はないのである。

よく云われる平凡な真理だが、美術についてしっかりした鑑定眼を養うためには、先ず本当の好いものだけを何遍も見るということだ。そうしておけば、今度偽のもの、悪いものに出会った場合すぐにそれと鑑別することが出来る。最初から好いもの悪いものの差別なしに見ていたのでは正確な鑑定眼は養われない。学問の場合でも古典を勉強するということは同じような意味をもっている。それで「眼」が出来るのである。偽のもの、悪いものが多くなればなるほどそういう「眼」が必要になる。本が多く出るということは或る人々の云うようにそれほど歎くべきことではない。悲しむべきことは「眼」を失うということでなければならぬ。

現代の知識階級の悲哀は彼等が次第に自分の本質を失って無識になりつつあるということである。なるほど彼等は物を読む、けれどもそれは彼等の生の不安に原因を有するところの好奇心に刺戟されてのことであり、そういう風にして唯新しいものを漁っていたのでは好いものと悪いものとの区別も出来なくなり、知識は結局無識に等しい。否、彼等は新しいものと古いものとの区別さえ出来なくなりつつあるのである。問題はレッテル、広告、宣伝だけのことになり、いわゆる評判だけのこととなる。社会的ということは今日の合言葉であり、それは全く重要なことであるに相違ないけれども、そういう合言葉に威圧されてしまって、個人があまりに意気地なくなり、無確信になり、奴隷根性になってしまいつつありはしないであろうか。自分の眼で物を見ることをやめて世間の評判にだけ頼るというのであれば、知識も学問もないに等しい。然るに本当を云えば、唯徒らに社会に媚びることによっては真に社会的にさえなり得ないのである。

沢山の講義録に手を出すよりも一つの講義録にかじりつくのが語学習得の近路だ。徒らに新奇なものを気にすることをやめて、とにかく自分の思想を行きつくところまで発展し展開してみるということが真理への捷径である。真理は混乱からよりも誤謬から生れる、というベーコンの語は正しい。日本の現在の学界や思想界の不幸は、ひとがあまりに誤謬を、寧ろ世間から誤謬と云われることを恐れて却て混乱をかもしているということである。批判があり、批判の批判があり、評論があり、評論の評論がある。「哲学時評」まで出来た世の中では批判や評論には事を欠かない。こういう世の中では「われ敢て誤謬を意欲する。」というような、確信のあり、度胸のある、徹底した人間がもう少しあってもよかりそうに思う。

(一九三二年八月)

著者: