哲学はやさしくできないか (三木 清)

哲学がむつかしいといふことは、いはゆる定評である。なぜ哲学はむつかしいのか、哲学はもつとやさしくすることができないか、さういふ問に対して誌上でぜひ答をせよとの、『鉄塔』の編輯者からの再三の命令を受け、催促に会つて、何か自分の意見を述べねばならないことになつた。

私など日頃そのやうなむつかしいものを書いて読者を悩してゐる者の恐らくひとりであらうが、さういふ私どもは、私どもで、自分たちの立場からの言分がないわけではない。それを先づ云はせてもらはねばならぬ。哲学もひとつの学問である、学問である限り、哲学の場合でも、他の学問においてと同様に、何の用意もなしにすぐさまわかる筈のものでない。わかるためにはそれに必要な準備がなくてはならぬ。哲学だけが怠け者に媚びねばならぬ理由はなからう。哲学も他の学問と少くとも同等の権利をもつて、それの理解されるために欠くべからざる学問的訓練が階梯的になされるやうに要求することができる。これは当然のことだが、云つておかれてよいことだと思ふ。他を非難する前に自分を省みるといふことは、単に道徳的な意味ばかりではないからである。

それにしてもなほ哲学はむつかしくはないであらうか。そこにはまた逆に、こんどは哲学者自身が反省してみなければならぬ色々な問題があるのではないであらうか。

単純なことであるけれど、「むつかしい」といふことと「わからない」といふこととは同じでない。例へば、高等数学はむつかしい、しかしわからないものではない、順序を踏んで研究すればわかる筈のものである。哲学にもそのやうな意味でのむつかしさがあるであらう、それ故に唯むつかしいとのみ云はないで、わかるやうにするために筋道を踏んで勉強しなければならぬ。然るに数学の場合には「わからない」ものの書かれることが殆どないに反し、哲学においては往々にして「わからない」ものが書かれることがあるやうである。さういふものは唯むつかしいのでなく、もともとわからないのである。わからないものが書かれてゐるために、哲学はむつかしいといふ評判を作つてゐることがないでもないやうである。哲学が「むつかしい」といふことは致方がないとしても、「わからない」ものが書かれるといふのは困つたことだ。わからないのは、実はそれを書いた当人にもよくわかつてゐないからだと云はれるであらう。好い数学者の書いた数学書がわかり易いやうに、好い哲学者の書いた哲学書はわかり易い。それだから、わからないことはわからないとして、自分にわかつたことだけを克明に書いてゆくといふことが大切であらう。さうすることによつて自分にも他人にも役立つものとなるのである。わからせるためには、ごまかさないといふことが必要である。わからせるためには、どこまでも論理的で、理論的で、方法的で、秩序的でなければならぬことは云ふまでもない。さうでないためにむつかしいとすれば、実はむつかしいのでなく、わからないのである。

しかしそれにしても、高等数学がむつかしいといふのと哲学がむつかしいといはれるのとの間には、何か区別があり意味の違ひがあるやうである。準備の全然ない者がいきなり高等数学にとりつくといふやうなことはあまりなからうが、哲学の場合では誰でもが何かの機会にそれにとりついてみようとするといふことがある。これは哲学にとつて固より恥辱であるのでなく、寧ろ光栄であると云はねばならぬ。けれどもかかる哲学にとつての光栄は哲学に対する非難に変ずることがある。さういふ人々によつて哲学のむつかしさが非難される。彼等が哲学において求めるのは人生観とか世界観とかいつたもの、一般に思想である。「理論」に対して「思想」といふものが区別される。哲学には理論的要素と思想的要素とが含まれる。尤も二つの要素ははなればなれのものであるべきでなく、思想が飽くまでも理論化されるところに哲学があると云はれよう。最近の哲学は、いはゆる厳密な科学としての哲学に対する要求が強く、思想的であるよりも理論的であることに努めてゐると見られる。そして恰もそこに、哲学においていきなり思想を求める人々が、今日、哲学はむつかしいと感ずる理由があるとも考へられる。従つて今日の哲学をばわかり易いと思はれるものにするためには、もつと豊富な思想的要素がそのうちに盛られること、一層正確に云へば、哲学がもつと豊富な思想を背景として、或ひは地盤として作られることが要求されてゐるとも云はれ得るであらう。実際、哲学において「思想」に対する要求は根源的なものであつて、思想的要素を除外して純粋な「理論」として哲学を打ち建てようといふ主張そのものが既にひとつの思想として、云ひ換へれば、ひとつの世界観乃至人生観として受取られるといふほどである。思想は哲学において飽く迄理論化されることを要求されるけれども、しかし思想は思想として直観的に理解されるといふ性質を失はないであらう。それ故に豊富な思想によつて生かされてゐる哲学は「理窟でなしにわかる」といふ方面をもつてゐる。かかる見地からすれば、哲学がむつかしいと云はれるのは、哲学における思想の貧困にもとづくものと見られよう。

よく云はれることは、現在の日本の哲学のむつかしいのは、それが西洋の哲学の模倣であり、飜訳であるからである、といふことである。しかしさういへば、数学だつて物理学だつて根本においては同じことではないかといふ議論もできよう。哲学は実にへんてこな言葉を使ふのでわからないと云ふ。しかし物理学の術語でも、数学の符号ですらがしろうとにはわからないものではないか。哲学上の種々なる術語も少し勉強すればわかる筈だ。かうして哲学がむつかしいと一般に云はれるとき、それは根本において何か別の意味で語られてをり、そしてそれは哲学の或る特殊性に関係してゐるのでなければならぬ。即ち哲学には何かほんたうに模倣できないもの、飜訳できないものが含まれるのである。そのやうなものは哲学の理論的要素ではなく、寧ろ思想的要素であらう。模倣や飜訳のできないものを模倣し飜訳しようとするから、むつかしくなり、わからなくなるのである。理論は模倣され飜訳されてもわかるものである(それがほんたうの模倣、ほんたうの飜訳でなければならぬことは云ふまでもない)。さうでないのは思想である。しかも理論も哲学においては思想と結合してをり、はなればなれのものでない。かくして哲学において要求されるのは「思索の根源性」であると云はれ得るであらう。それだからして大哲学者の著作は多くの亜流の書いたものよりも本質においてわかり易い。思索の根源性があるからである。古典はそこいらの書物よりもわかり易い。およそ古典となるものには「天才的な単純さ」といつたものがある。解説書よりも原典が結局わかり易いといふことは多くの場合に経験されることである。そこで哲学において大切なのは思索の根源性でなければならぬ。自分でしつかり考へて書いたものなら、わかり易いのである。自分で考へるといつても、必ずしもいはゆる独創的であることをいふのではない。哲学の歴史を少し綿密に辿つた者は、いはゆる独創的なものがそんなに多くはないことを知るであらう。またあらゆる哲学研究者に独創的であることを期待し得るわけのものでなく、希望されることは思索の根源性といふことである。他の哲学を模倣したり飜訳したりするのでなく、他の哲学に従つて或ひはそれを手引として自分自身で考へるといふことである。さういふ思索の根源性がなければ他の哲学がほんたうにわかることもできぬであらう。芸術に関して真の享受は或る創作活動であると云はれるのと同様である。思索の根源性によつて何よりも哲学上の問題が生きて来るのであり、問題が生きてゐるといふことがまたひとにとつてわかり易くなる一つの要点である。そのうちに問題が生きてゐるものは何といつてもわかり易い。さういふ問題は現実性を有する問題である。本からでなく、物から考へることが大事である。自分にとつて現実的に問題になつてゐないことを、それが流行であるからといつて、或ひはそれについてひとが論じてゐるからといふので、問題にしたのでは、わからないものになるのは当然であらう。

現在の日本の哲学のむつかしいのは、あまりに折衷的乃至混合的であるためだとも云はれ得る。そこでは思索の根源性が失はれるからである。思索の根源性からいへば、自分にとつてほんとに根源的に理解し、思惟し、研究してゆくことのできる立場といふものが色々あり得るわけではなからう。或る人にとつて或る種類の哲学がコンヂニヤル(性に合つたもの)であり、他の人にとつては他の種類の哲学がコンヂニヤルである。自分にとつてコンヂニヤルな、従つて運命的とも性格的ともいふべき哲学をやることが、自分にとつては固より、他人にとつても有益なことである。今の日本のやうに何か最新流行の哲学といふやうなものがあり、それが次から次へめまぐるしく変つて行き、そして或るものが流行だといへば、誰も彼もが、従つてそれが自分の性に合つてゐない人々までが、それを追つかけるといふ傾向があつては、哲学がむつかしいと非難されても仕方がないであらう、なぜならそのやうな状態では思索の根源性も、純粋性も、それ故に徹底性もあり得ないからだ。流行を追ふといふことは哲学の場合にも浪費を意味する。それは個人としても、哲学界全体としても、たしかに浪費である。そのやうな状態が特に日本において著しいといふのは、日本にはまだしつかりした哲学の伝統がないためであらう。そしてこの伝統がないといふことが哲学のむつかしいひとつの原因であり、いな、その最大の原因であると云へる。伝統がないから哲学が自然的な教養として一般人の間に行き亙つてゐない。伝統がないから哲学が他の諸文化のうちに浸潤してゐない。そのために哲学がむつかしいと思はれる度が甚しいのである。哲学が芸術、科学等の諸文化の中に根を張るやうになることが哲学のわかり易くなるために必要な条件である。さうなるための努力があまりなされてゐないのは遺憾である。哲学が哲学者仲間だけのあひだのものとなり、お互のあひだだけしか通じない言葉を語つてゐるやうに見えるのは遺憾である。そのやうな傾向が哲学を無意味にむつかしくしてゐるといふことがありはしないか。

またよく云はれるのは、今の日本の哲学のむつかしいのはドイツ哲学の影響によるといふことである。これは一理あることであらう。フランスやイギリスの哲学はドイツのものに比してわかり易いやうに見える。しかしこれは本質問題とは無関係である。わかつたやうに思はれても、ほんたうにわかつてゐるのでないことは、例へば、さういふフランス流の哲学を自分でやつてみようとしても、なかなかできないといふことでも知られよう。それには性格と才能とが要る。然るにそのやうな性格や才能は、実際はドイツ流の哲学においても必要なのである。ドイツの哲学は概念的で、秩序整然たるものがあり、教科書として便利であり、それをつなぎ合はすれば何か論文らしいものができる。いはゆる哲学論文を作るにはドイツのものが都合がよからう。しかしさういふ風にして論文が作製されることが哲学をむつかしく、いな、わからないものにしてゐるのである。論文作製の便法をすてて、ほんたうに哲学することの困難を知るために、もつとフランスのものが読まれることが望ましいかも知れぬ。フランス風のもので哲学的と思はれるやうなものを書くことは容易でないのである。さういふところから自然ドイツ流の哲学におもむくといふことがなければ仕合せである。ドイツのものなら何でも大事に読むといふ傾向があまり甚しくはないか、そして実は亜流のものをあまりに大切に読むといふことの影響で哲学がむつかしくなつてゐるのではないかと感じられるのである。読書は哲学にとつても大切だ。しかし何でも構はず手あたり次第に読んでゐると、善いものと悪いものとの区別ができなくなつてしまふ。その影響が恐れられねばならぬ。

今の日本の哲学がむつかしいのは、それがあまりにこせこせしてゐて、余裕がないためであると云へる。古典的なものにはゆとりがあり、落著いたところがある。しかしそのやうなところが出て来るといふのは実に容易なことではない。それはとにかくとしてもつと余裕のあるものを書くやうに努力したいといふことは、このことが忘れられがちだから、云つておかれてよいと思ふ。

本質問題を離れて、哲学をわかり易くするために啓蒙的な論文や書物がもつとできることは望ましいことに相違ない。哲学は学問である限りそのやうな啓蒙的なものが書かれ得る筈である。それは実際にさういふ能力のある人によつて書かれなければならぬ。啓蒙的なものだからといつて、誰にでも書けるわけのものでなく、それは普通に想像される以上に困難な仕事だ。その困難のほんたうにわかる人が、それに打ち克ちつつ啓蒙的なものを書いてくれることが希望される。固より、啓蒙的といふことと俗流化といふこととは厳密に区別されねばならぬ。俗流化されることによつて哲学はほんとにわかるやうになるのでなく、唯わかつたやうな気がさせられるだけであり、実は何もわかることにならないのである。俗流化は哲学を失ふ、哲学をなくすることは哲学をわかるやうにすることではなからう。哲学をわかり易くするといふ口実のもとに、俗流化によつて、哲学そのものが抹殺されたり、哲学的精神が失はれたりすることがありはしないかを警戒せねばならぬ。啓蒙は哲学そのものの啓蒙であり、哲学的精神の啓蒙でなければならぬ。それだからほんたうの「哲学者」だけが哲学について真に啓蒙的であることができる。さういふ意味で古典こそ最上の啓蒙書なのである。哲学において重要なのは、物の見方であり、考へ方であり、方法である。結論でなく、過程が、方法が特に大切なものであるところに哲学的啓蒙の特殊な困難がある。然るに方法は、その方法が生きて生産的にはたらいてゐるところにおいて最もよく学ばれ得るものであり、従つてそのためには大哲学者の著作につくのが最もよいのである。そのやうなことを離れても、大哲学者の書いたものには何か啓蒙的精神といつたやうなものが含まれてゐるのではないかと思ふ。科学としての哲学の理念と共に教育としての哲学の理念をたてたところにプラトンの偉大さが忍ばれる。啓蒙的、教育的、指導的精神と云へば、何か嫌なものに感ぜられるかも知れないが、とにかく、ひとに呼びかけるといつたところが偉大な哲学には含まれてゐるやうである。さういふものの欠乏が哲学をむつかしく思はせてゐるのではないか。独語的な哲学はむつかしい。

これが質問に対する私の感想的な答であり、それはまた私自身にいひきかせる言葉である。

著者: