創作と作家の体験 (三木 清)

この時代の我が国の文学について、作家の生活の狭さ、体験の浅さが、しばしばいわれている。もちろん、これは今日初めていわれることでなく、従来とてもいわれて来たことである。しかもそのようなことがいわれる場合、注意すべきことは、それがつねに現在の文学に対する種々の要求に結びついて、その見地からいわれるということである。

かかる要求の一、二を挙げてみると、それは先ず、我々の文学がなかなか脱却し得ない私小説的或いは心境文学的傾向の超克に対する要求に関連していわれる。これまでの私小説や心境文学を踏み越えるためには、作家が生活経験を広くし、人生及び社会についての認識を深める必要があることは論ずるまでもないであろう。しかるに作家の生活の狭さ、また勉強の浅さは、次に、文学のき意味における通俗性に対する要求に関連して、我々の文学について指摘されることができるであろう。いわゆる通俗文学もしくは大衆文学のことは措いて、純粋文学と通俗性の問題は、これまでにもときどき議論されたが、最近ではまた横光利一氏の如き作家も通俗性の要求をみずから提出されているのである。我が国の今日の純粋文学にはよき意味における通俗性が欠けており、そこで文学に対する一般社会の関心もしぜん局限されているが、その作品が通俗性をもつためには、作家がもっと広い社会の多種多様な生活についての経験と知識とをもたねばならぬことは明かであろう。

それがどのような要求に関連して語られるにせよ、現に作家の生活の狭さ、また勉強の浅さが感ぜられることは確かである。手近なことからいっても、今日の比較的若い文学者の経験と知識とは、芸術の範囲においても、多くはただ文学のことにのみ限られて、これと関係して音楽とか演劇とか美術とかを研究して自分を大きくして行くというような態度はあまり見られないようである。尤も、かかることは、今日では、単に作家の場合のみでなく、学問の領域においても認められることであって、学者の如きにしてもだんだん型が小さくなっているのではないかと思われる。

かような現象が文化の諸領域において広汎に認められる以上、そこには何か一般的な社会的原因が存するに相違なく、それが如何なるものであるかを明瞭にすることが必要である。然しここではそのような一般論は抜きにして、文学だけに限っていえば、私はその一つの原因をさしあたり、我が国においては現在殆ど凡ての場合、文学者がいわば「文学青年」の道を通って出て来るというところに認め得るように思う。文学以外のことをしていた者が中途から作家になるということは、諸外国においてはかなり見受けられるようであり、日本においても明治時代の大作家鴎外や漱石などの例がある。然るに今日では、殆どすべての作家が最初から現存の文壇を唯一の目標として修業する。そのこと自体が悪いというわけでは決してない。けれども文壇内部の事情にあまりに通じ、そこに存する諸因襲──それは外部で想像されるよりも遥に多くまた遥に固いということである──をあまりによく心得、それに調子を合せてゆくことに努める結果、おのずから生活も物の見方も制限されて来ることは決して少くないのである。

しかしながら今日特に作家の生活の狭さ、また勉強の浅さが作品そのものにおいて感ぜられるということには、一層内面的な理由がある。それは何より第一に、我が国の現在の真面目な若い作家の多くが最も苦しんでいる問題であって、思想と人間とのあいだの乖離と呼ぶことのできるものである。これはまことに切実な問題であって、今日或る若い批評家をして「思想と人間とのもっとも荒々しく交渉する場所に小説典型を見出すことは現代小説家の義務である」とまでいわしめたところのものである。

文学の思想性は以前プロレタリア文学において力強く叫ばれたものであるが、この問題が今ではいわゆる芸術派の内部にも起っている。このごろの能動精神の提唱にしてもこれと関連しているであろう。作家はもはや思想なしには小説が書けなくなったという。しかるに今日思想そのものは作家にとってありあまるといってもよいほど与えられている。しかもただ思想だけで小説が書けないことは文学におけるイデオロギーをあんなに強調したプロレタリア文学の頓挫によって、とりわけ芸術派の作家には、またいわゆる転向作家にも、甚だ明かになっている。

真の文学作品が作られるためには思想が人間化されなければならない。思想は如何にして人間化され得るか。思想は固より人間の生産物であるが、それがひとたび思想として形成されてしまうと、あらゆる他の人間生産物と同じく、弁証法の言葉を用いるならば「疎外」が行われる。即ち思想は非人格的となる。このようにして人間に対立する思想は、しかも我々がそれを客観的真理と認めざるを得ない場合、如何にして人間化(主体化)されることができるか。それを受け容れ、それに服従することは人間の自由、生命性、人間の「人間性」を束縛し、圧殺することになりはしないか。特にそれは作家の創作的活動、根源的な自由を予想するこの活動を圧迫し、固定化し、硬化させはしないか。作家はもはや思想なくして小説を書くことができないのを感じている。しかるに思想は思想としてつねに人間を「強要する」性質を具えている。人間は如何にしてかかる思想を、人間性を殺すことなくして人間化することができるか。我々はここに新世代の作家の深い悩みを見出すのである。シェストフの如きが特に若い作家に熱心に読まれたということは、決して単にいわゆる洞窟哲学の流行を意味するものでなく、まさに右の如き問題が現在の作家の根本的な悩みであることを現わしている。蓋しシェストフの問題はまさに、人間が客観的な必然的な真理を人間化することが果して可能であるかということに存するのである。

かくして我々は今日、我が国の最もすぐれた、また最も真面目な作家がいずれも、思想と人間との激しい交渉の場所に身をおいているのを見ることができる。そしてこの問題が十分に解決されていない場合、或いはその解決が十分に円熟していない場合、一方では作家の勉強の浅さ即ち思想の理解の不足が非難され、他方ではまた生活の狭さ即ち体験が思想に負けて作品に生命が乏しいといって非難されることになるのである。このように非難されねばならぬ場合、そういう欠陥が今日作家の如何なる創作的情況から生れているかを理解することが大切であると思う。

生活とか経験とかは作家にとってどこまでも「文学以前」のものと見られ得るであろう。しかしこのような文学以前のものは決して文学に無関係であるのでなく、厚みのある、幅のある、大きな文学の作られるためには欠くことのできぬ地盤である。いな作家にとって真に経験といわるべきものは、創作の外部にある、その以前のものでなくて、創作活動と内面的に結びついたものにして、はじめて真に「作家的経験」と呼ばれることが出来る。経験は性格化され、運命化されなければならない。どのような外的な経験をも性格化し、運命化するところに作家の真の能力がある。思想もまたもとより文学以前のものであるにしても、決して文学に無関係なものでないが、しかし真の文学的思想といわるべきものは、作家において肉体化され、運命化されたものでなければならぬ。そうした思想は作家の体験と内面的に統一され、融合されており、むしろ作家的体験そのものに属し、我々は唯あとから抽象することによって思想として分離し得るのみである。ゲーテの古典主義と彼のイタリー旅行とは密接な関係をもっているが、ゲーテの内面的発展から見るとき、両者はいずれが原因でいずれが結果であるか定めることのできぬほど緊密につながっている。そこには思想と経験との幸福な遭遇があり、この遭遇にはデモーニッシュなものがはたらいている。

いうまでもなく、体験だけでは文学は出来ないのであって、そこには技術が要求される。このごろ一方では文学の思想性が強調されるとともに、他方では「芸」の問題が川端康成氏などによって取り上げられたのもこれに関連している。尤も、芸というものは恐らく単に技術のみを意味するのではないであろう。芸は智的な技術──ここに智性というのは科学と同じでなく、或る特殊な智性である──の意味だけでなく、そのような技術が生活体験と融け合っているところに芸といわれるものがある。芸はそれだけでなくまた好き意味におけるマンネリズムの要素を含んでいる。芸が「遊び」といわれるのもそのためである。いったい、ほんとに面白い作品は、伝統的な日本文学においてのみでなく、外国の文学においても、作家が好き意味におけるマンネリズムに陥った場合に作られるのではないかと思う。その場合に体験と技術とのあいだに間隙のない作品が出来上る。

然るに今日の若い作家の不幸は、こうした体験と技術との融合に達し得る見込が殆どないというところにある。それは、作家の恵まれない生活条件とかジャーナリズムの現状とかに依存することも多いが、しかしもっと内部的な問題として、今日我が国においては伝統的な文学傾向を克服するために新しい技術を新たに修得するもしくは発見するという容易ならぬ苦心がある。そのことはまた同時に我々にとって生活といわれ体験といわれるものがその本質的な規定において変化して来たことと関係している。即ち従来の文学において生活といわれるものは主として「日常生活」のことであって、日常性がその根本的性質であった。然るに現在においては生活というものを歴史の方面から、もっと正確にいえば、「世界歴史性」の方面から考えることが次第に一般化して来た。作家においても生活の概念が変りつつある。それに応じて新しい技術を獲得することがいよいよ必要になって来る。今日の文学において作家の生活の狭さ、その勉強の浅さが感ぜられるのは、かかる創作的情況に関係していることが注意されねばならぬ。

(一九三五年五月)

著者: