人生論ノート (三木 清)

個性について

個性の奥深い殿堂にいたる道はテーバイの町の門の数のように多い。私の一々の生活は私の信仰の生ける告白であり、私の個々の行為は私の宗教の語らざる伝道である。私のうちに去来するもろもろの心は自己の堂奥どうおうまつられたるものの直接的な認識を私にび起させるために生成し、発展し、消滅する。それゆえに有限なものを通して無限なものを捕捉ほそくし得る者は、私のただ一つの思想感情もしくは行為を知ることによってさえ、私がまことの神の信者であるか、それともバールの僧侶そうりょであるかを洞察し得るであろう。しかしながら多くの道があるということはその意味をつかみ得ない者にとっては単に迷路があるというに過ぎない。

私は私のうちに無数の心像が果てしなく去来するのを意識する。私というものは私の脳裡のうりに生ずる表象や感情や意欲の totum discretum であるのか。それは「観念の束」ででもあるのか。けれども私は一切の活動がただ私に於て起ることを知っている。私というものは無数の心像がその上に現われては消えつつ様々な悲喜劇を演ずる舞台であるのか。それはすべてのものがそこへ入って行くが何ものもそこから出て来ないところの「獅子ししの住む洞穴」ででもあるのか。しかし私は私の精神過程の生成と消滅、生産と衰亡の一切がただ私に因って起ることを知っている。

もし私というものが私のあらゆる運動と変化がその前で演じられる背景であるとすれば、それは実に奇怪で不気味な Unding であるといわねばならぬ。私はそれに如何いかなる指示し得べき内容をも与えることができない。なぜなら私がそれについて表象する性質はことごとこの背景をって可能なのであって背景そのものではないから。従ってそれはもはや個性であることをやめねばならない。私はかようなものをただ何物ででもなくまた、何物からも生じない抽象的実体として考え得るのみである。かくして私は虚無観の前にたたずむ。私によって決して体験されることがないこの悪魔的な Unding は、私が経験する色あり響あるすべての喜びと悲しみをめ尽し、食い尽してしまう。しかし私はこの物から再び七彩の交錯する美しい世界へ帰るべきすべを知らないのである。

私もまた「万の心をもつ人」である。私は私の内部に絶えずせめぎ合い、いがみ合い、相反対し、相矛盾する多くの心を見出みいだすのである。しかしながら私はこれら無数の愛し合い、助け合う、そして実にしばしば憎み合い、挑み合う心の aggregatum per accidens ではないであろう。あるいはそれらの心像が単に心理学的法則に従って結合したものでないであろう。私にして「観念の束」に過ぎないとすれば、心理学者が私を理解しようとして試みる説明は正当である。彼等は私のうちに現われる精神現象を一定の範疇はんちゅうと法則とに従って分類し、総括し、また私の記憶が視覚型に属するか、聴覚型に属するか、更に私の性格が多血質であるか、胆汁質であるか、等々、を決定する。けれども抽象的な概念と言語はすべてのものから個性を奪って一様に黒塊を作り、ピーターとポールとを同じにするしきデモクラシーを行うものである。私は普遍的な類型や法則の標本もしくは伝達器として存在するのであるか。しからば私もまたいわねばならない、「私は法則のためにではなく例外のために作られたような人間の一人である」と。七つの天を量り得るとも、誰がいったい人間の魂の軌道を計ることができよう。私は私の個性が一層多く記述され定義されることができればできるほど、その価値が減じてゆくように感じるのである。

ひとは私に個性が無限な存在であることを教え、私もまたそう信じている。地球の中心というもののように単に一あって二ないものが個性ではない。一号、二号というように区別される客観的な個別性或いは他との比較の上での独自性をもっているものが個性であるのではない。個性とはかえって無限な存在である。私が無限な存在であるというのは、私の心裡に無数の表象、感情、意欲が果しなく交替するという意味であろうか。しかしもし私にしてそれらの精神過程の単に偶然的なもしくは外面的な結合に過ぎないならば、私はただ現象として存在し得るばかりである。私にして現象である以上の意味をもつことができないならば永劫えいごうの時の流の一つの点に浮び出る泡沫ほうまつにも比すべき私の生において如何に多くのものがそのうちに宿されようとも、いずれは須臾しゅゆにして消えゆく私の運命ではないか。もろもろの太陽をも容赦しない時の経過は、私の脳裡に生起する心像の無限をひとたまりもなく片附けてしまうであろう。それ故に私にして真に無限な存在であるべきならば、私のうちに時の生じ得ず、また時の滅し得ざる或る物が存在するのでなければならない。

けれども私は時間を離れて個別化の原理を考え得るであろうか。個性というのは一回的なもの、繰返さないもののことではないであろうか。しかし私は単に時間的順序によってのみ区別されるメトロノームの相継いで鳴る一つ一つの音を個性と考えることを躊躇ちゅうちょする。

時間は個性の唯一ゆいいつ性の外面的な徴表に過ぎないのであって、本質的には個性は個性自身の働きそのものにおいて区別されるのでなければならぬ。個性の唯一性はそれが独立な存在として「他の何物の出入すべき窓を有せず」、自足的な内面的発展を遂げるところに成立するのであって、個性は自己活動的なものである故に自己区別的なものとして自己の唯一性を主張し得るのである。もとより私が世界過程の如何なる時に生をけるかということは、あたかも音楽の一つの曲の如何なる瞬間に或る音が来るかということが偶然でないように、偶然ではないであろう。それは私という個性の内面的な意味の関係にって決定されることである。しかし私は時間の形式によって音楽を理解するのでなく、むしろ音楽において真の時間そのものを体験するのである。「自然を理解しようとする者は自然のごとく黙してこれを理解しなければならぬ」といわれたように、個性を理解しようと欲する者は時の流のざわめきを超越しなければならない。彼は能弁を捕えてそのくびじなければならない。けれども私が時の流を離脱するのは時の経過の考え尽すことができぬはるかの後においてではなく、私が流れる時の中に自己を浸して真に時そのものになったときである。単なる認識の形式としての時間から解放されて、純粋持続に自由に身をまかせたときである。眺めるところに個性の理解の道はない。私はただ働くことによって私の何であるかを理解し得るのである。

一様に推移し流下する黒い幕のような時の束縛と羈絆きはんからのがれ出るとき、私は無限を獲得するのでないか。なぜなら自己活動的なものは無限なものでなければならないから。単に無数の部分から合成されたものが無限であるのではなく、無限なものにおいては部分は全体が限定されて生ずるものとしてつねに全体を表現している。そして私がすべての魂を投げ出して働くとき、私の個々の行為には私の個性の全体が現実的なものとしてつねに表現されているのである。無限なものは一つの目的、または企図に統一されたものであって、その発展の一つの段階は必然的に次の段階へ移りゆくべき契機をそのうちに含んでいる。理智の技巧を離れて純粋な学問的思索にふけるとき、感情の放蕩ほうとうを去って純粋な芸術的制作に従うとき、欲望の打算を退けて純粋な道徳的行為を行うとき、私はかような無限を体験する。思惟しいされることができずただ体験されることができる無限は、つねに価値にちたものすなわち永遠なものである。それは意識されるにせよ意識されぬにせよ、規範意識によって一つの過程から次の過程へ必然的に導かれる限りなき創造的活動である。かような必然性はもとより因果律の必然性ではなく、超時間的で個性的な内面的必然性である。

しかしながら私は私が無限を体験すること即ち真に純粋になることが極めてまれであることを告白しなければならない。私は多くの場合「ひとはそれを理性と名附けてただあらゆる動物よりも一層動物的になるために用いている」とメフィストがあざけったような理性の使用者である。私の感情はたいていの時生産的創造的であることをやめて、怠惰になり横着になって、びと芝居気に充ちた道楽をしようとする。私の意志は実にしばしば利己的な打算がつむぐ網の中にき込まれてしまうのである。

かようにして私は、個性が揺籃ようらんと共に私に贈られた贈物ではなく、私が戦いをもって獲得しなければならない理念であることを知った。しかし私はこの量り難い宝が自己の外に尋ねらるべきものではなくて、ただ自己の根源にかえって求めらるべきものであることも知った。求めるということはあるがままの自己に執しつつ他の何物かをそれに附け加えることではない。ひとは自己を滅することによって却って自己を獲得する。それ故に私は偉大な宗教家が「われもはや生けるにあらず、キリストわれにおいて生けるなり」といったとき、彼がキリストになったのでなく、彼が真に彼自身になったのであることを理解する。私の個性は更生によってのみ私のうちに生れることができるのである。

哲学者は個性が無限な存在であることを次のように説明した。個性は宇宙の生ける鏡であって、一にして一切なる存在である。恰も相集まる直線が作る無限の角が会する単一な中心の如きものである。すべての個別的実体は神が全宇宙についてなした決意を表わしているのであって、一個の個性は全世界の意味を唯一の仕方で現実化し表現するミクロコスモスである。個性は自己自身のうちに他との無限の関係を含みつつしかも全体の中において占めるならびなき位置によって個性なのである。しからば私は如何にして全宇宙と無限の関係に立つのであるか。この世に生を享けた、または享けつつある、または享けんとする無数の同胞の中で、時空と因果とに束縛されたものとして私の知り得る人間はまことに少いではないか。この少数の人間についてさえ、彼等のすべてと絶えず交渉することは、私を人間嫌いにしてしまうであろう、私はむしろ孤独を求める。しかしながらひとはにぎやかなちまたを避けて薄暗い自分の部屋に帰ったとき真に孤独になるのではなく、却って「ひとは星を眺めるとき最も孤独である」のである。永遠なものの観想のうちに自己を失うとき、私は美しい絶対の孤独に入ることができる。

しからば私は哲学者が教えたように神の予定調和にあって他との無限の関係に入っているのであろうか。私は神の意志決定に制約されて全世界と不変の規則的関係に立っているのでもあろうか。しからば私は一つの必然に機械的に従っているのであり、私の価値は私自身にではなく私を超えて普遍的なものに依存しているのではないか。私はむしろ自由を求める。そして私がほんとに自由であることができるのは、私が理智の細工や感情の遊戯や欲望の打算を捨てて純粋に創造的になったときである。かような孤独とかような創造とのうちに深く潜み入るとき、詩人が“Voll milden Ernsts, in thatenreicher Stille”と歌った時間において、私は宇宙と無限の関係に立ち、一切の魂と美しい調和に抱き合うのではないであろうか。なぜならそのとき私はどのような無限のものもその中では与えられない時間的世界を超越して、宇宙の創造の中心に自己の中心を横たえているのであるから。自由な存在即ち一個の文化人としてのみ私は、いわゆる社会の中で活動するにせよしないにせよ、全宇宙と無限の関係に入るのである。かようにしてまた個性の唯一性はそれが全体の自然の中で占める位置の唯一性に存するのではなく、本質的にはそれが全体の文化の中で課せられている任務の唯一性に基礎附けられるものであることを私は知るのである。

個性を理解しようと欲する者は無限のこころを知らねばならぬ。無限のこころを知ろうと思う者は愛のこころを知らねばならない。愛とは創造であり、創造とは対象において自己を見出すことである。愛する者は自己において自己を否定して対象において自己を生かすのである。「一にして一切なる神は己自身にも秘密であった、それ故に神は己を見んがために創造せざるを得なかった。」神の創造は神の愛であり、神は創造によって自己自身を見出したのである。ひとは愛において純粋な創造的活動のうちに没するとき、自己を独自の或物として即ち自己の個性を見出す。しかしながら愛せんと欲する者にはつねに愛し得ざるなげきがあり、生まんとする者は絶えず生みの悩みを経験しなければならぬ。彼は彼が純粋な生活に入ろうとすればするほど、利己的な工夫や感傷的なたわむれやこざかしい技巧がいよいよ多くの誘惑と強要をもって彼を妨げるのを痛感しなければならない。そこで彼は「われは罪人の首なり」と叫ばざるを得ないのである。私達は悪と誤謬ごびゅうとの苦しみに血を流すとき、懺悔ざんげと祈りとのために大地に涙するとき、真に自己自身を知ることができる。怠惰と我執と傲慢ごうまんとほど、私達を自己の本質の理解から遠ざけるものはない。

自己を知ることはやがて他人を知ることである。私達が私達の魂がみずから達した高さに応じて、私達の周囲に次第に多くの個性を発見してゆく。自己に対して盲目な人の見る世界はただ一様の灰色である。自己の魂をまたたきせざる眼をもって凝視し得た人の前には、一切のものが光と色との美しい交錯においてひろげられる。恰もすぐれた画家がアムステルダムのユダヤ街にもつねに絵画的な美と気高い威厳とを見出し、その住民がギリシア人でないことをうれえなかったように、自己の個性の理解に透徹し得た人は最も平凡な人間の間においてさえそれぞれの個性を発見することができるのである。かようにして私はここでも個性が与えられたものではなくて獲得されねばならぬものであることを知るのである。私はただ愛することによって他の個性を理解する。分ち選ぶ理智を捨てて抱きかかえる情意によってそれを知る。場当りの印象や気紛きまぐれな直観をもってではなく、辛抱強い愛としなやかな洞察によってそれを把握するのである。――「なんじ心を尽し、精神を尽し、思を尽して主なるなんじの神を愛すべし、これは大にして第一のいましめなり、第二も亦之またこれにひとし、己の如く汝の隣を愛すべし。」

後記

この書物はその性質上序文を必要としないであろう。ただ簡単にその成立について後記しておけば足りる。このノートは、「旅について」の一篇を除き、昭和十三年六月以来『文学界』に掲載されてきたものである。もちろんこれで終るべき性質のものでなく、ただ出版者の希望に従って今までの分を一冊にまとめたというに過ぎない。この機会に私は『文学界』の以前の及び現在の編輯者へんしゅうしゃ、式場俊三、内田克己、庄野誠一の三君に特に謝意を表しなければならぬ。一つの本が出来るについて編輯者の努力のいかに大きく、それがいわば著者と編輯者との共同製作であるといった事情は、多くの読者にはまだそれほど理解されていないのではないかと思う。編輯者の仕事の文化的意義がもっと一般に認識され、それにふさわしい尊敬の払われることが望ましいのである。

附録とした「個性について」(一九二〇年五月)という一篇は、大学卒業の直前『哲学研究』に掲載したものであって、私がおおやけの機関に物を発表した最初である。二十年前に書かれたこの幼稚な小論を自分の思い出のためにここに収録するという我儘わがままも、本書のごとき性質のものにおいては許されることであろうか。

昭和十六(一九四一)年六月二日

三木 清

著者: